毎日使うスポンジを楽々除菌|やってはいけない除菌方法も紹介
スポンジは正しく楽に除菌して常に清潔に
この記事を読むための時間:3分
調理器具や食器などを洗うキッチン用のスポンジは、私たちの食の安全にも直結するため、できるだけ清潔に保っておきたいものです。毎日洗剤をつけているのでキレイな状態をキープできているような気もしますが、スポンジの内部は湿気が多く、エサになる食べカスが豊富で雑菌が繁殖するのに好都合な場所なのです。
たとえ毎日洗剤を使っていても、汚れと洗剤が混じり合った状態は、時間が経つと雑菌が繁殖する可能性があります。そのため、スポンジの除菌は毎日行うのが理想的なのです。しかし、毎日除菌しているのに、すぐに変形・変色してしまう、泡立たなくなるなど、スポンジの劣化が早いと感じている人はいませんか?
もしかすると、その除菌方法は間違えているかもしれません。ここでは、やってはいけないキッチン用スポンジの除菌方法と、正しい除菌のやり方を解説します。
やってはいけない5つの除菌方法
スポンジは比較的デリケートな素材です。調理器具や食器などと同じように除菌すると、スポンジを傷めてしまう可能性が。どんな方法がNGなのか、やってはいけない5つの除菌方法を見ていきましょう。
ぐつぐつ煮沸する
熱湯消毒は手軽に出来ることもありついやってしまいそうですが、ほとんどのスポンジは耐熱温度が90℃。ぐつぐつ煮沸するとスポンジの変形や変色を招いたり、スポンジが劣化したりする可能性があります。
漂白剤に浸す
漂白剤は除菌・殺菌効果に優れていますが、スポンジの繊維まで傷つけたり、変色の原因となることも。塩素系漂白剤はもちろん、酸素系漂白剤も使用を避けた方が良いでしょう。
電子レンジで加熱する
電子レンジで使える耐熱容器は140度以上とJISで定められています。多くのスポンジは耐熱温度が90℃ですので、無理に使用すると変形したり劣化を招く恐れがあります。そのためレンジでの加熱はできません。
天日干しする
多くのスポンジは紫外線に弱いため、天日干しは避けた方が良いでしょう。乾かしたい場合は、直射日光のあたらない風通しの良い場所で干すようにしましょう。
食洗器にかける
食器洗い乾燥機の強い水流は、スポンジの劣化を早める原因になることがあります。また、スポンジがヒーターに接触するなどの事故につながる可能性もあるため、食洗器の使用はNGです。
正しくて楽チンな除菌方法はコレ!
- 耐熱ボウルにスポンジを入れ、上から熱湯をゆっくり回しかけて1分ほどおいておく。
- 菜箸などでスポンジを取り出し、冷たい水をかけて冷ます。
- 水気を切ってから、通気性の良い場所で保管する。
熱湯をかけて一定時間置いておくことで、ぐつぐつ煮沸しなくても除菌効果があります。除菌後に水で冷やすのは、雑菌が繁殖しやすい20~37℃の温度を避けるため。除菌して冷まして、乾燥させることを徹底すれば、雑菌が繁殖することはありません。
しかし、スポンジの正しい除菌方法を行っても、毎日使っているうちにスポンジは劣化します。定期的に新しいものと交換するよう心掛けましょう。目安は3週間~1カ月ですが、それより早く変形や変色、泡立ちの悪さを感じるようになったら取り換え時です。
まとめ
煮沸したり、漂白剤を使ったり、電子レンジや食洗器にかけたり…調理器具や食器などと同じやり方でキッチン用スポンジの除菌をしている方は少なくありません。しかしそのやり方が原因で、スポンジの寿命を縮めてしまっているとすれば本末転倒です。正しくは、熱湯で除菌して、水で冷まして、乾燥させるだけといった実にシンプルな方法。夕食後の後片付けの最後に取り入れて習慣化すれば、常に清潔な状態を保つことができます。
日用品・生活雑貨ショップ | infinito-love(インフィニートラブ)
日用品・生活雑貨の通販ならinfinito-love。
日々の暮らしに欠かせないキッチン用品・家電など、
「買ってよかった!」と思って頂ける様な厳選した
商品を取り揃えております。高評価レビューなどを基に
便利で使えるアイテムをご紹介。カテゴリー別の
人気ランキング・おすすめポイント・選び方など、
為になる情報と共にお届けします。
屋号 | infinito-love |
---|---|
住所 |
〒965-0867 福島県会津若松市緑町3-56 |
営業時間 |
土・日・祝日以外 10-17時 定休日:土・日・祝日 |
代表者名 | 星志保(ホシ シホ) |
info@infinito-love.com |